2013年度のゲスト

GUEST - 2013

2013/05/17

堀尾 幸男 | HORIO Yukio

建築的舞台美術

舞台装置は、美術的空間としてとらえることだと教わった。 しかし、それは今や演劇の空間ではない。 これからは空間に時間をかけ合わせることだと思っている。

舞台美術家 / 武蔵野美術大学造形学部空間演出デザイン学科教授 広島県出身。武蔵野美術大学・西ドイツ、ベルリン芸術大学で舞台美術を学ぶ。 帰国後は特殊撮影の会社で小道具作りの仕事を学ぶ。 独立後はオペラ、ミュージカル、演劇と幅広いジャンルの舞台美術に携わっている。 主な受賞歴として、90年伊藤熹朔賞、96年・99年読売演劇大賞最優秀スタッフ賞、00年紀伊國屋演劇賞、04年円空賞、07年朝日芸術賞、09年菊田一夫賞、13年伊藤熹朔賞など。 近年の主な作品に、NODA・MAP『オイル』『ロープ』、三谷幸喜演出『オケピ』『決闘、高田馬場』、新国立劇場『紙屋町さくらホテル』『ぬえ』、歌舞伎『研辰の討たれ』『ねずみ小僧』、東宝『エリザベート』『モーツアルト!』のほか、『ルチア』『トスカ』『マクベス』『さまよえるオランダ人』など。

2013/05/24

相馬 千秋 | SOUMA Chiaki

演劇的想像力の可能性

「演劇はなぜ、都市に出るのか? - 都市のドラマトゥルギーを引き出す、演劇的想像力の可能性」

フェスティバル/トーキョー ディレクター 1998年早稲田大学大一文学部卒業後、フランス・リヨン大学院で文化政策およびアーツマネージメントを専攻。 2002年よりNPO法人アートネットワーク・ジャパン所属 独立後はオペラ、ミュージカル、演劇と幅広いジャンルの舞台美術に携わっている。 主な活動に、東京国際芸術祭「中東シリーズ04-07」、横浜の芸術創造拠点「急な坂スタジオ」設立およびディレクション(06-10年)など。 2009年フェスティバル/トーキョー創設から現在に至るまで、全企画のディレクションを行っている。2012年度より文化庁文化審議会文化政策部会委員。

2013/06/14

平田 五郎 | HIRATA Gorou

光の中を歩く

ワタリガラスの神話に基づき、カナダから南東アラスカ沿岸部に広がるインサイドパッセージを単身北上した旅の記録。その途上に制作した作品や神話と自身の体験などから、更にはその他のフィールドワークを中心とした作品についての講義を行っていただきます。

アーティスト 1990年に狭く深い穴を掘り内側にパラフィンワックスの壁を持つ白い部屋「Mind Space」を制作。心理的な自分の場所や部屋をつくることをテーマに凍結した湖上、西表島のマングローヴ林、砂漠、ヒマラヤ山中などをひとりで歩行して小さな彫刻を作るフィールドワークを行う。平行して美術館にてパラフィンワックスで家や部屋を造るインスタレーションの発表を続ける。主な展示は、「超日常-日本現代芸術7人展」(上海美術館)、「日韓現代美術展―自己と他人の間」(目黒美術館、国立国際美術館、韓国文化芸術振興院美術会館)、マニラ・メトロポリタン美術館)。「呼吸する風景」(埼玉県立美術館)、「ヴァイヴレーション―結び合う知覚」(宇都宮美術館)、「素景」(資生堂ギャラリー)「あいちトリエンナーレ2012」などに出品。

2013/10/04

越後 正志 | ECHIGO Masashi

物語の生まれる旅 アーティストと旅

2007年よりヨーロッパを中心に、展覧会やレジデンス(AIR)を渡り歩きながら活動。これまでの活動を軸として、移動を繰り返す中での自身の作品の創造について講義を行っていただきます。

アーティスト 2007年武蔵野美術大学造形研究科修了。 2009-2010年HISK, Higher Institute for Fine Artsに在籍。 主な展覧会として 「瀬戸内国際芸術祭2013」 「Public sharing of private monopoly」(Jogjalaluta National Museum、インドネシア) 「From an effort to a cause」(Cable gallery / HIAP、フィンランド) 「Masashi Echigo: Immanence」(National Gallery of Modern and Contemporary Art、イタリア) 「The absence」(Lokaal 01、ベルギー) 「Appearance」(Factory Kunsthalle Krems、オーストリア) 「Encounter」(Kusthuise SYB、オランダ) 「Dublin Contemporary 2011」(アイルランド) 「The Fifth Elements」(ポーランド) 「One little Indian」(And Then There Were None La Generale en Manufacture.6、フランス)などに出品。

※ ゲストの略歴などは、開講当時のものとなります。